ヘルプ
佐藤礼央

プロフィール

佐藤礼央 (さとう・れお) Composer & Music producer
1981年、大分県別府市生まれ。青山学院大学大学院 総合文化政策学研究科修士課程修了。大学在学中より、個人事務所「Sound+Light」を立ち上げ、「生活の中に溶け込む音楽」をテーマに、オリジナル作品のリリースを始める。2009年、サウンドデザインチーム「ETUDE LLP」を設立。CM、TV 番組、映画の作曲・編曲・プロデュースワークを行っている。主な作品に、『宝くじ』(2003)、『au design project』(2006)、『ISSEY MIYAKE Xmas』(2006)、『LOUIS VUITTON』(2008)、『SHU UEMURA』(2009)、『Dentsu Good Innovation』(2009)、『第12 回 ヴェネツィア・ビエンナーレ』日本館の告知映像 (2010)、『YOHJI YAMAMOTO 展 』(2011)、『IMF 世界銀行総会』(2012)、『GODIVA LOVE& HUG PROJECT』(2013)、映画『桜姫』(2013)、映画『ラジオの恋』(2013)、NHK『コズミックフロント』(2014)、映画 『シネマの天使』(2015)、『ビンゴ5』(2017) など多数。2016年6月、CM音楽制作プロジェクト「Wonderland Music Group」を設立。一般社団法人日本音楽著作権協会会員。http://www.wmg.tokyo/
【作品の受賞経歴】
2013年映画『ラジオの恋』 米映画祭『シネマ・ヴェルデ』観客賞受賞
2016年映画『シネマの天使』 米映画祭「ロサンゼルス シネマフェスティバル オブ ハリウッド」長編映画作品賞を受賞 映画『シネマの天使』 伊映画祭「モンテルーポ・フィオレンティーノ国際映画祭」作品賞、監督賞受賞

出身地

  • 大分県

依頼料

  • 別途ご相談ください

キーワード

  • 音楽 / 映画 / 企画構想

主な講演テーマ

『実社会の中で、音楽を作ること ~クリエイティブとビジネスの関係~』

CM、映画、テレビ番組の作曲家・佐藤礼央(さとう・れお)が、手掛けた過去の作品を実例としてとりあげながら、激変してゆく現代社会の中で、これからの芸術家が創作活動を行うために必要な事をお話しします。

講演ジャンル

「人口知能に、芸術は生み出せるのか?」

3歳で、ピアノに出会いました。他者に、言葉で感情を伝えるのが苦手で、いつのまにか、作曲を通して、他者とコミュニケーションをとるようになりました。
20歳の頃より、映像のための作曲家となり、年間数千曲を生み出しています。無限に作曲ができるようになるまでに、さまざまな思考錯誤がありました。
人工知能を使った芸術の最前線の情報、また、芸術を取り巻く環境の変化などについてお話します。

講演ジャンル

「クリエイティブの危機管理学」

現代では、情報社会が成熟期にあり、個人と社会が容易にダイレクトな結びつきを持てる状況にあります。それに伴い、個人、企業また自治体が、それぞれの立場を理解し、意見、意思を持ち現実の状況、実態を正確に伝える力が重要であると考えられます。抽象的・感覚的になりがちなクリエイティブの現場では、『芸術』『危機管理』『事業戦略・事業開発』『法律』の知識が特に必要となってきます。本講演では、特に、クリエイティブ全般に関係する危機管理について、実例を交え、お話します。

講演ジャンル

「音楽が雰囲気作りに与える心理」

音楽は、映像や空間の印象を決める重要な要素です。たとえば、狭い空間を、広々とした、リラックスできる空間と感じるように、演出したり。
言語や視覚だけでは、うまく伝えることができない「雰囲気」や「メッセージ」を、より効果的に表現することが、音楽にはできます。
実際に、デモンストレーションを行いながら、「音楽が雰囲気作りに与える心理」についてお話します。

講演ジャンル

ご相談は、いつでも無料です

DMM英会話やDMM FXなど
CMでもおなじみのサービスで実績があるDMMにおまかせください。
「どんな人を呼べばいいか分からない...」という方もまずはお気軽にご相談ください。

03-5797-8924

受付時間 10:00〜19:00(土日祝日を除く)

メールでのお問い合わせはこちら

pagetop