ヘルプ
中倉彰子

プロフィール

中倉彰子
将棋女流棋士。
6歳の頃に父に将棋を教わり始める。
女流アマ名人戦連覇後、堀口弘治七段門下へ入門。
高校3年生で女流棋士としてプロデビュー。
2年後妹の中倉宏美も女流棋士になり初の姉妹女流棋士となる。
NHK杯将棋トーナメントなど、テレビ番組の司会や聞き手、イベントなどでも活躍。
私生活では3児の母親でもあり、東京新聞中日新聞にて「子育て日記」リレーエッセイを2018年まで執筆。
2015年10月株式会社いつつを設立。
子ども将棋教室のプロデュース・親子向け将棋イベントの開催、各地で講演活動など幅広く活動する。
将棋入門ドリル「はじめての将棋手引帖5巻シリーズ」を制作。
将棋の絵本「しょうぎのくにのだいぼうけん(講談社)」や「脳がぐんぐん成長する将棋パズル(総合法令出版)」「はじめての将棋ナビ(講談社)」(2019年5月発売)を出版。
法政大学人間環境学部卒。

出身地

  • 東京都

依頼料

  • 別途ご相談ください

キーワード

  • 子育て / 教育 / 将棋

主な講演テーマ

「将棋を通じて、将来に役立つ考える力を楽しく育む」

自分の頭で考え、学ぶ力を身につける親子向け講演会。自分で考える力、礼儀作法、「負けました」と自ら負けを認める勇気など将棋の教育的価値についてお話します。親子で楽しめる将棋の話や将棋クイズも満載。ご希望に応じて将棋入門講座やプロ棋士による対局デモンストレーションなども行うことが可能です。

講演ジャンル

「子どもの将来に役立つ考える力とは」

センター試験が廃止されるなど、大学入試も大きく変化していく昨今、今後はどういった力が子どもたちに必要になっていくのか。将棋の教育的観点から、将棋の勝ち負けだけではない価値を自らの子育て経験や棋士としての体験を通してお話します。
将棋には考える力や論理的な思考力を育んだり、礼儀作法を身につけたり、教育的な価値がたくさん詰まっています。それらを子育てに活かしてみませんか

講演ジャンル

ご相談は、いつでも無料です

DMM英会話やDMM FXなど
CMでもおなじみのサービスで実績があるDMMにおまかせください。
「どんな人を呼べばいいか分からない...」という方もまずはお気軽にご相談ください。

03-5797-8924

受付時間 10:00〜19:00(土日祝日を除く)

メールでのお問い合わせはこちら

pagetop