ヘルプ
小川晃通

プロフィール

1976年生まれ。1994年に慶應義塾大学環境情報学部入学。同大学の政策・メディア研究科にて博士を取得。
学生時代、インターネットの通信仕様策定が行われるIETFにて、RFC 3189とRFC 3190の共同著者として通信標準規格策定に関わる。
大学卒業後、ソニー株式会社にてホームネットワークにおける通信技術開発に従事。2007年に同社を退職し、書籍やブログ(http://www.geekpage.jp/)などでの執筆活動に専念。アルファブロガーアワード2011受賞。インターネットのカタチ - もろさが織り成す粘り強い世界、アカマイ - 知られざるインターネットの巨人、ポートとソケットがわかればインターネットがわかる、マスタリングTCP/IP OpenFlow編、マスタリングTCP/IP RTP編(監訳)。

出身地

  • 東京都

依頼料

  • 別途ご相談ください

キーワード

  • インターネット / IPv6 / TCP/IP

主な講演テーマ

「インターネットが壊れた」で学ぶインターネットの仕組み

世界中の人々が日々使っているインターネットは、日々壊れています。しかし、壊れてもすぐに修復されるので、多くの人々は壊れていることに気がつきません。もろさが織り成す粘り強さは、インターネットの大きな特徴ですが、その特徴を「インターネットが壊れた」の事例からわかりやすくご紹介します。

講演ジャンル

TCP/IPの仕組み

インターネットは、TCP/IPという仕組みで動いています。世界中の人々が利用しているインターネットがどのような仕組みで動いているのかを、わかりやすくご紹介します。

講演ジャンル

IPv6

インターネットはインターネットプロトコルバージョン4で構築され、世界中に普及しました。しかし、世界中の人々がインターネットを使い始めたことによって、IPv4アドレスの在庫が枯渇してしまいました。IPv4アドレス在庫枯渇問題の解決策として作られ、急激に普及しているIPv6をご紹介します。

講演ジャンル

ご相談は、いつでも無料です

DMM英会話やDMM FXなど
CMでもおなじみのサービスで実績があるDMMにおまかせください。
「どんな人を呼べばいいか分からない...」という方もまずはお気軽にご相談ください。

03-5797-8924

受付時間 10:00〜19:00(土日祝日を除く)

メールでのお問い合わせはこちら

pagetop