
プロフィール
1977年、京都の伏見工業高校でラグビーを始め、全日本高校代表として英国およびニュージーランドへ遠征。卒業後は同志社大学へと進み、学生日本一(4回)に貢献。84年、ニュージーランドのカンタベリー大学にラグビー留学。帰国後、神戸製鋼に入社。世界選抜の一員としてオールブラックス・南アフリカ選抜と対戦。日本選手権7連覇の偉業を成し遂げる。日本代表のキャップ数(代表選出回数)は30を誇る。
97年、現役引退後は、ユニークなキャラクターからテレビ・ラジオで活躍する一方、ラグビーの底辺拡大を目指して講演会や指導に全国を飛び回っている。
08年7月より、香川大学客員教授就任。京都市社会教育委員も務め、スポーツと青少年育成に取り組む。
12年1月より、芦屋大学特任教授に就任。芦屋学園スポーツモダニズムプロジェクトのリーダーとして、スポーツ教育に活用した人材育成など
さまざまな活動に取り組んでいる。12年7月より芦屋学園中学校・高等学校の校長に、13年4月より芦屋大学付属幼稚園園長も兼務。
14年3月より17年3月まで、芦屋学園理事長を務める。
=====
生年月日:昭和36年(1961)8月15日
出身:京都市
血液型:B型
身長・体重:190cm/112キロ B:115 W:98 H:110 靴:32cm
学歴:
同志社大学 商学部卒
同志社大学大学院総合政策科学研究科博士課程(2007.4~)
趣味:オートバイ
=====
=====
(財)日本ラグビーフットボール協会 役員
ユニセフ・評議委員
京都市立伏見工高ラグビー部 OB会長、後援会副会長
京都市社会教育委員
芦屋大学特任教授
日本ライフスキル高等学院 校長
芦屋学園中学校・高等学校校長
芦屋にてDINING BAR「The Rugby Club of Kobe」を経営
=====
==出演作品・著書==
■NHK
「ようこそ先輩 課外授業」「生活ほっとモーニング」「ええトコ」 「わが心の旅 ニュージーランド編」
「サンデースポーツ」 古代史スペシャル「大化改新」 大河ドラマ「利家とまつ」
朝の連続ドラマ小説「純情きらり」「まるごと知りたい!A to Z」「ザ・データマン」
■TBSテレビ
「ひるおび!」「サンデーモーニング」
■テレビ朝日
「グレートマザー物語」「くりぃむナントカ」
■フジテレビ
「ネプリーグ」「とくダネ!」
■日本テレビ
「ザ!鉄腕!DASH!!」「Going!」「真相報道バンキシャ!」 「心ゆさぶれ!先輩ROCK YOU」
■毎日放送
「知っとこ」
■読売テレビ
「かんさい情報ネット ten!」「秘密のケンミンSHOW」「遠くへ行きたい」
■ABCラジオ
「ムキムキ!ノーサイド劇場」
■映画
「スクールウォーズ」
■CM
キリンラガービール」「東洋紡 地球環境シリーズ」
■著書
『勇気のなかに』(アリス館・1997年)、『友よ』(ダイヤモンド社・1998年)、『夢を活かす!』(講談社・2001年)
『ライフスキル教育』(昭和堂・2009年)、 『ラグビー校長、体罰と教育を熱く語る』(小学館101新書・2013年)
=================
#オンライン講演も受付中
出身地
- 京都府
依頼料
- 別途ご相談ください
キーワード
- ラグビー / 教育 / 経験
主な講演テーマ
「人生是出会也」
ラグビーとは無縁な私を変えた恩師・山口先生との出逢い。あの日、受験票を手に校門をくぐろうとした私の腕をぐっとつかみ、じっと目をのぞき込みながら「ラグビーをやらないか」と熱く語りかけてくれた山口先生の姿が今もまぶたにくっきりと焼き付いています。無意識のうちに「はい、そのつもりです」と答えている自分がそこに居ました。忘れもしないラグビー人生の始まり、伏見工高の入学試験日のことです。以来、山口先生は楕円球を触ったことすらない少年に、大きな夢を抱かせ、大切に育ててくださいました。あの時、先生と出会わなければどんな人間になっていたのか、今となっては想像できません。人生そのものを根本から変えてしまう「出逢い」。それは確かに存在します。現役を引退した後、ラグビーを通じた出逢いがますます増えた私は幸運です。こういった出逢いの素晴らしさを是非1人でも多くの人々に実感してもらいたいという熱い思いをこめた講演です。
#オンライン講演も受付中
講演ジャンル
「夢を活かす!」
喜怒哀楽に乏しく、嬉々とした輝きが失われているように見える今の子どもたちの瞳。一方で、周囲の大人たちの口から出る言葉は教育の難しさであり、豊かな心を育むことの難しさ。競争が当たり前の現代社会にあって、無気力・無感動な瞳が増えつつある中で、今度は自分が子どもたちの瞳をのぞきこんで夢を伝えていく立場にあると日々感じています。2007年にラグビー未経験者の高知中央高校ラグビー部のGMに就任し、荒れる生徒たちを率いて創部2年目で花園に出場を果たし、スポーツを通じて青少年の育成と社会貢献について力を注いでいる。これらの経験に基づいて子どもに夢を伝える方法を語ります。
#オンライン講演も受付中
講演ジャンル