ヘルプ
今泉發三

プロフィール

損保社員、脳力開発トレーナー、カイロプラクター等の経験を通して培った知識、情報、ノウハウ等を盛り込んだプログラムを考案。
特に“ 全脳活性化"および“ 潜在意識を意識した" 労働安全対策は、様々なチャレンジ資料を用い、脳の機能・特性を体感していただくことで安全意識のプチ改革を起こし、
ヤル気・ 元気も引き出す体感・参加型、かつ安全に対する継続意識醸成型の眠気を寄せ付けないオンリーワンプログラムを展開中。

出身地

  • 栃木県

依頼料

  • 別途ご相談ください

キーワード

  • 安全大会 / 安全衛生大会 / ちょっとした健康づくり

主な講演テーマ

“全脳活性化”および“潜在意識を意識した”労働安全対策

ヒューマンエラーは、危険軽視、悪習慣、近道・省略行動等、「これくらいなら大丈夫」という自己中心の身勝手な思い込みが日常的に繰り返されることにより、記憶として残り、更にこの記憶の強化によって潜在意識化し、これが無意識の「不安全行動」を惹起し、事故に繋がりやすくなります。この「不安全行動」に環境の「不安全状態」が更に重なると、労働災害の発生確率は80%前後と非常に高くなります。「不安全行動」が潜在意識にインプットされてしまった場合、その「不安全行動」を払拭するためには、日々、初心に帰って「安全行動」を徹底・継続し、潜在意識の「不安全行動」を「安全行動」に上書きする必要があります。この講演では、「不安全行動」が起こる理由を脳の機能・特性面から理解していただいた上で、「安全行動」の叩き込みの必要性とその方法を詳しくお話しします。様々なチャレンジ資料を用いて脳の機能・特性を体感し、納得していただくことで、安全意識のプチ改革が起こり、ヤル気・元気も引き出す、参加型、かつ、安全に対する継続意識醸成型の、眠気を寄せ付けない講演です。

講演ジャンル

その気になれば出来るちょっとした健康づくり

中高年になりますと一般的に「体調等に病気になりそうな今までにない変化」を感じることが多くなります。その「感じた部位別変化」に対する予防対策としまして、多くの医師の方が推奨している下記の内容につきまして、西洋医学をカイロプラクターとして学んだ私の経験をベースに分かりやすい、具体的なやり方でお話し致します。
例えば
・歯に関して、歯周病対策としてハミガキ、うがいの効用
・血液に関して、心臓から送られた血液はどのようにして心臓に戻るのか。(ふくらはぎポンプ機能 静脈の逆流防止機能)
・尿に関して、おしっこ(ちびり、頻尿)対策としての骨盤底筋強化
・しびれに関して、しびれと梗塞との関係 ⅯRI検査 
・眼に関して、眼瞼下垂対策としての筋肉強化 白内障早期発見(左右の眼の見え方の確認)、進行防止薬の活用
・呼吸に関して、口呼吸と鼻呼吸の違い、鼻呼吸テープ法
・風邪に関して、貼るホッカイロによるインフルエンザ以外の風邪対策
・BDNF(脳由来神経栄養因子)に関して、有酸素運動の有効性(廃用性防止)

講演ジャンル

ご相談は、いつでも無料です

DMM英会話やDMM FXなど
CMでもおなじみのサービスで実績があるDMMにおまかせください。
「どんな人を呼べばいいか分からない...」という方もまずはお気軽にご相談ください。

03-5797-8924

受付時間 10:00〜19:00(土日祝日を除く)

メールでのお問い合わせはこちら

pagetop