ヘルプ
高村幸治

プロフィール

1974年、大阪生まれ。
自身の数々のどん底経験をさらけ出し、受講生の「あるある」共感を引き出しながら、失敗体験からの気づき、学びを変化・成⻑へと繋げる。人を育て、活かす「楽学スタイル」を提唱する人材育成トレーナー。

■高村の歩み
25 歳の時に家業が倒産。企業経営において、教育、人と人の繋がりの大切さを痛感する。大手経営コンサルティング会社で 10 年間、人材育成のノウハウを学び、2011 年より組織・人材育成企業、株式会社エナジーソースを設立。年間 100 社を超える企業・団体にて講演を行い、研修においては 10 数社を顧客に持つキャンセル待ちの人気講師。

■高村の特徴
勉強嫌いの参加者を開始 5 分で前のめりの姿勢にさせる達人。学びの場に【エンターテインメント性】を取り入れることで、参加者が自立し、興味を持って楽しみながら学び、実践していく独自の“楽学メソッド”を開発、展開している。

■高村のスタイル
行動心理学・行動科学をベースにした独自の講演・研修スタイルは、6 割以上が身体で学ぶアクティビティ型で構成されており、受講中に深い気づきや変革を促すことができるとの評価を得ている。

■高村の想い
【子どもたちが憧れる未来の創造】という経営理念のもと、大人自身が生きがい・やりがいを持って働けるような社会の実現のために、『仕事に行くのが楽しみで仕方がない』という人材を一人でも多く育てることを使命とし、子どもが憧れるような社会環境つくりに貢献していきたいと強く願っています。子どもの未来は私たち大人が作るのです。

■ご依頼の多いテーマ
・モチベーション
・経営/マネジメント
・リーダーシップ
・コミュニケーション など

■お客様の声
リーダーシップの定義が明確になったことで、現場で何をすべきかが分かり、参加者の理解もそうですが、私自身が一番深い学びを得ることができました。講演後のワールドカフェが活発になる仕掛けも盛り込んでくださり、言うことなしです。参加者アンケートでも、「こういうスタイルならまた学びたい」という声が多く、来年度もお願いしたいです。(労働組合 執行部 S さん)

もっと早く教えてしかったというのが正直な感想です。知らないうちに根性論で営業活動していたことを反省しました。今まで研修とか言われるだけで嫌気がさして
いたのですが、スタートしてすぐ講師の話術に巻き込まれてしまいました。営業マンとしての在り方を見つめ直し、「1mm の成⻑」は必ずやっていきます。(JA三年目 LA 担当 G さん)

ゆとり世代の指導法であれこれ試していたところに出会った、とてもありがたい時間でした。「ほめるって上から目線ですよね」という講師の言葉がとても印象に残
っています。即効性ばかり気にしてしまい、部下の心にどう届けるのかを考えていなかったと反省しました。どんな手法よりも、まずは上司としてのスタンスですね。明日からの部下指導で活かしていきます。(金融業 支店⻑ K さん)

結果を出せないことを上司の責任にしていた自分が恥ずかしいです。人が足りない、時間がない、そんな環境でどうしたらいいの?と言い訳モードになっていた自分自身が恥ずかしいです。まずは教わった「ありがとうカード」の実践から始めていきます。(建設業 現場リーダー F さん)

出身地

  • 大阪府

依頼料

  • 別途ご相談ください

キーワード

  • 体験 / リーダーシップ / 人材育成

主な講演テーマ

人が自発的に動き出す3原則 〜成果を創り出す人のセルフモチベーション術〜

1.モチベーションとは「安全・安心」な環境でしか発揮しにくい(関係性)
 ▶ あなたはどれだけ周囲から愛されていますか?
 ▶ どうすれば信頼関係の扉が開くのか?
2.自らの意志で決めた自覚がないとモチベーションが発揮されない(自律)
 ▶ あなたは自らの人生の経営者(リーダー)だという自覚はありますか?
 ▶ 仕事を通して何を得ようとしているのか?
3.「成功=自分」という方程式がモチベーションを生み出す(自己有能感)
 ▶ あなたは「問題思考」? それとも『解決志向』?
 ▶ 「私はできる」という最強の自己暗示をかけよう

講演ジャンル

周囲を魅了する絶妙なコミュニケーション術 〜あなたと一緒に働きたい人が増える秘訣〜

1.話す前から決まっている「見た目9割」の真実とは?
 ▶ 上司・先輩を安心させる表情って知っていますか?
 ▶ あなたが人の話を聞けない真実。
2. 嫌われる若手に共通する「最悪の聞き方」とは?
 ▶ 上司・先輩を虜にする秘技「S・O・S」。
 ▶ 「わかってもらえた」感覚を上司・先輩に与えるには?
3.可愛がられる若手の話し方の秘訣。
 ▶ 「あたりまえ」のことに「感謝」できる「あり方」とは?
 ▶ ホウレンソウのツボを抑える。

講演ジャンル

働き方改革もどきからの脱却 〜当事者意識を引き出し、変革をもたらす企業風土の醸成〜

1.『働き方改革』は、「意識改革」から始まる。
 ▶「こうあらねば」「こうしないと」という囚われからの脱却!
 ▶ひとり一人が問題意識を持たなければ何も変わらない。
2.現場の意志で組織改革をしたいと思わなければいけない。
 ▶問題の解決がどれほどの影響を与えるのか自覚しよう。
 ▶人は脅威を自覚すると団結し、動き出す。
3.現場を変革させる具体的な行動を生み出そう。
 ▶いきなり100点満点を目指してはいけない。
 ▶日々できる取り組みから始めることが大切だと知る。

講演ジャンル

偉人に学ぶリーダーシップの極意(戦国武将編) 〜経営者に求められるもの〜

1.『一夜城』はなぜ実現できたのか?
 ▶秀吉を支えた武将「蜂須賀小六」
 ▶秀吉に学ぶ「部下を○○させる3つの条件」
2.歴史上の偉人から学ぶ人間のこころ
 ▶家康の人心掌握術「絶妙な○○方」
 ▶天下布武への道 信長の「○○」力
3. リーダーの「自律」と「覚悟」
 ▶「誰が組織をつぶすのか」:曹操孟徳
 ▶「信頼する部下を斬る」:諸葛亮孔明のマネジメント

講演ジャンル

褒めたらアカン! 〜リーダーに求められる叱り方の極意〜

1.気まずくならない叱り方
 ▶人の行動には原理原則があった!
 ▶叱るとは「望ましい言動を促す動機付け」
2.何を言うかよりも誰が言うか
 ▶ビジョンが無ければただの「押しつけ」
 ▶えっ、褒めるの3倍の効果?
3.受け入れられる叱り方
 ▶組織が崩壊する叱り方のタブー
 ▶自尊心を高める「成長・貢献・承認」

講演ジャンル

ご相談は、いつでも無料です

DMM英会話やDMM FXなど
CMでもおなじみのサービスで実績があるDMMにおまかせください。
「どんな人を呼べばいいか分からない...」という方もまずはお気軽にご相談ください。

03-5797-8924

受付時間 10:00〜19:00(土日祝日を除く)

メールでのお問い合わせはこちら

pagetop