
プロフィール
浅田真央選手や太田雄貴氏など、数多くのトップアスリートのパーソナルトレーナー経験を持ち、現在はスキージャンプの高梨沙羅選手とメジャーリーガーの前田健太選手、柔道の高藤直寿選手、プロ野球の小川泰弘選手などを指導している。2015年に日本コンディショニング協会の理事に就任し、コンディショニング方法の普及活動にも 従事。学生やトレーナー、指導者に向けた講演活動も行っている。
指導歴:前田健太(メジャーリーグ)・太田雄貴(フェンシング)・有村智恵(ゴルフ)・浅田真央(フィギュアスケート)・高梨沙羅(スキージャンプ )・宮里美香(ゴルフ)・小川泰弘(プロ野球)など
出身地
- 北海道
依頼料
- 別途ご相談ください
キーワード
- パーソナルトレーナー / アスリート / 経験
主な講演テーマ
・認知能力の改善からスポーツパフォーマンスを高める!
最近では、パワーや筋力などの体力に加えて、動作改善を目的にトレーニングすることが当たり前になってきました。アスリートにおいて動作の質の向上が、勝敗を左右することはいうまでもありません。しかし、スポーツのある局面を取り出し、その動作を改善しようとトレーニングしても、トレーニング動作の質は改善しても、競技でのパフォーマンスの改善に繋がらないことがよくあります。スポーツの中では認知→判断/選択→実行という流れの連続で運動が成り立っていますが、トレーニングでは実行の部分しか改善されないのです。
選手は変化する状況・環境を、どのように把握しているのでしょうか? その状況・環境に合わせ、どのように運動を選択・決定しているのでしょうか? その状況・環境に合わせ、どのように運動を調節しているのでしょうか?本講演ではトレーニングと競技パフォーマンスの”間”を解説します。
講演ジャンル
・トップアスリートを指導してきたトレーナーが語るジュニア育成論 ~保護者や指導者が押さえておきたいジュニア期のポイント~
ジュニア期は成長の度合いによってパフォーマンスの差が大きく出ます。成長の早い子は体が大きく、パワーもありますので、各年代の代表メンバーに名を列ね、「良い選手」とされることが多いです。しかし、それは成長が早いだけであり、そのまま代表選手やプロ選手になるとは限りません。実際、サッカー界のスーパースターであるメッシやロナウドは、幼少期は小柄で華奢、パワーもなかったと言われています。今では、トップアスリートが行なっているトレーニングの情報が入手できるようになり、より「良い選手」を目指して取り入れているジュニアも少なくありません。しかし、数あるトレーニングにはそれぞれ適時性があり、時期を間違うと逆効果。選手寿命を縮めてしまうこともありますので注意が必要です。
では、ジュニア期にはどんなトレーニングをすべきなのか?そのポイントをご紹介します。
講演ジャンル