ヘルプ
戸田久実

プロフィール

大学卒業後、株式会社服部セイコー(現セイコーフォールディングス㈱)にて営業、社長秘書として勤務。
現在は研修講師として民間企業、官公庁の研修・講演の講師の仕事を歴任。
対象は新入社員から管理職まで幅広く、相互信頼をベースにした「伝わるコミュニケーション」をテーマに「アンガーマネジメント」「アサーティブコミュニケーション」「クレーム対応」「プレゼンテーション」「インストラクター養成」「女性リーダー育成」など多岐にわたる研修や講演を実施。
講師歴は25年。登壇数は3,000を超え、指導人数は10万人に及ぶ。
2008年10月アドット・コミュニケーション株式会社設立。

■著書:
「アドラー流たった1分で伝わる言い方」(かんき出版)
「アンガーマネジメント 怒らない伝え方」(かんき出版)
「ゼロから教えて接客・接遇」 (かんき出版)
「マンガでやさしくわかるアンガーマネジメント」(日本能率協会マネジメントセンター)

出身地

  • 大阪府

依頼料

  • 別途ご相談ください

キーワード

  • アンガーマネジメント / コミュニケーション / 人間関係

主な講演テーマ

職場のイライラ怒りの感情とうまくつきあう~アンガーマネジメント

アンガーマネジメントは、「怒ってはいけない」という心理教育ではく、「怒ることと、怒らなくていいものを見極め、怒るものには上手に怒れ、怒らなくていいものに対しては怒らないようにすむ」とうものです。
身近な感情でありながら強いエネルギーをもつため、振り回されがちな怒りについて理解し、自分の怒りだけではなく、他者の怒りにも振り回されないようになる、自分の感情に責任をもてる、そのための考え方とテクニックを紹介します。
・アンガーマネジメントとは
・怒りとは?~問題となる怒りとは ・怒りにまかせた衝動的な行動をしないために ・心の器を大きくするために ・怒りを適切に表現するには

講演ジャンル

部下の成長につながる!効果的な叱り方を身につける~アンガーマネジメント

管理職ヤリーダーになり、部下指導や育成に携わる立場になったものの「部下をどう叱っていいかがわからない」「パワハラ問題をおこしたくない、嫌われたくないから叱れない」という悩みを耳にすることが多くなりました。アンガーマネジメントの考え方やテクニックをとりいれながら、価値観の相違からくるコミュニケーションの問題にどう対応したらいいか、相手の成長につながる叱り方はどのようなものなのかを学べる内容です。

講演ジャンル

アサーティブコミュニケーション~相互信頼を土台にしたコミュニケーションとは

アサーティブとは、相手も自分も大切にした、誠実で対等、率直な自己表現の考え方と方法論です。
人間関係には、立場、価値観、考え方が違う人たちがいて、ビジネスの多くの場合、そうした人間関係は選べません。そんな状況の中で、自分の考えや思いを相手に伝わるように表現し、相手の伝えたいことも受けとめ、問題解決に向けて話し合い、本当のよい人間関係を築くためのスキルと考え方を講義とワークで学びます。

講演ジャンル

自立型人材育成のための勇気づけコミュニケーション

チームメンバーが自立し、チームの一員だという「共同体感覚」が得られること。その共同体に対して積極的に貢献し、協力しようとすることができる。そのために必要な関わりは?アドラー心理学の理論とワークを通して身につける内容です。 ・アドラー心理学とは ・「勇気づけ」とは ~「褒める」との違い ・目的志向と原因志向 ・自己受容度を上げるには

講演ジャンル

組織の信頼度を上げるクレーム対応のポイント

顧客の権利意識が高まり、価値観も多様化する今、クレームをゼロにすることはできないと言われています。あってはならないのはクレームではなく、クレームに対しての不適切な対応です。クレームは組織の信頼度を上げるチャンスと考え、問題解決を目指すためにどう対応したらいいのか、相手の怒りに振り回されないようにするためにはどうしたらいいのか、アンガーマネジメントの考え方も入れながら対応のポイントをお伝えします。

講演ジャンル

ご相談は、いつでも無料です

DMM英会話やDMM FXなど
CMでもおなじみのサービスで実績があるDMMにおまかせください。
「どんな人を呼べばいいか分からない...」という方もまずはお気軽にご相談ください。

03-5797-8924

受付時間 10:00〜19:00(土日祝日を除く)

メールでのお問い合わせはこちら

pagetop