
プロフィール
1996年に次世代を担うアーティストの発掘、育成のため「ボイストレーニングスタジオ」を設立。業界屈指のヴォーカルディレクションは、「岡田マジック」と形容される彼女の類まれな才能により確立され、短時間で与えられた楽曲を歌いこなせる様になるという事実は、時代のトップ・アーティストであるAKB48、ももいろクローバー、他多数のアイドルやアーティストによって実証ずみである。
またその技術の応用も高く評価され、日常会話からビジネストークに至る幅広いシーンで必要とされる「説得力のある発声、会話」「相手の心に響く声」のプロフェッショナルとして経営者、医師、店舗スタッフ、アナウンサー、俳優、などの教育・アドバイザーとしても活躍している。
啓発セミナーや企業研修、店舗スタッフ実習、就活中の学生への実習など、当たり前のように使っている「声」が自身の印象を大きく変え、ビジネスのみならず人生そのものにも影響する「声・会話の基本」をわかりやすく学ぶことができる。
実践を中心としたセミナー、レッスンは本人の明るいキャラクターとも相まって、非常に明快で「すぐに身に付き」、「使える技術を学べる」との評価で人気だ。
現在も多くのアーティストのヴォイスケアや作曲家としても活躍中。
★代表曲★
嵐「happiness」、AKB48「スカート、ひらり」、「夕陽を見ているか?」等。
★ヴォイストレーニング★
鈴木あみ、華原朋美等の小室哲哉氏プロデュースの全アーティスト他、小泉今日子、西田ひかる、丹下桜、堀江由衣、風味堂、フジテレビアナウンス部、サエコ、ゆず、ももいろクローバーZ、AKB48、ノースリーブス、渡り廊下走り隊、みみめめMIMI、北川景子、経営者、医師、店舗スタッフ、解説者他多数
★メディア
テレビ東京 「豪腕コーチング」ボイストレーナーとして準レギュラー
日本テレビ 「歌スタ」レギュラー審査員
テレビ東京 「音楽ば?か」番組内アーティストカラオケボイストレーナー
フジテレビ 「Gウォーズ ピンポイントカラオケバトル」審査員
★フジテレビ 「めざましてれび」番組10周年記念企画K&Tプロジェクト『君の好きなヒト』他のレコーディング時、局アナ(軽部真一アナ、高島彩アナ、中野美奈子アナ、高樹千佳子アナ)の歌唱指導、同コーナー出演
★テレビ東京 「カヴァーしようよ!」『Rouge』のヴォーカルプロデューサーで出演
★日本テレビ 日本テレビ開局60特別番組『全日本歌唱力選手権 歌唱王』審査員
★テレビ朝日 テレビ朝日ミュージック主催「愛踊祭2015」予選・本戦審査員
他
出身地
- 千葉県
依頼料
- 別途ご相談ください
キーワード
- 研修 / 健康 / ビジネス
主な講演テーマ
企業社員教育、店舗スタッフ等、ビジネスで使い分ける発声・ヴォイスメイキング
普段何気なく発している発声とビジネスで使うべき発声。TPOに合わせて洋服やメイクを使い分ける様に「声」も使い分ける事が出来れば、ビジネスにおける印象や成果に大きな影響が出てきます。
本講演では、営業トーク・顧客様との交渉・店舗スタッフの接客・自社社員の新入社員研修など、あらゆる場面で必要とされる「声の使い分けとそのために必要なヴォイスメイキング」を実践の中でお話し致します。
「会話=発声」はコミュニケーションの基本だからこそ、改めてその大切さを学び、今後のビジネスに活かしましょう。
■店舗、飲食店やアパレル、エステサロンなどでの「声のプロデュース」
■「発声」で変わるビジネストーク、「ヴォイスメイキング」で印象付ける営業とは?
■就職活動に必要な発声と話術(目上との会話、初対面の会話等)
■人間関係(家族、友人)を円滑にするヴォイスメイキング
*上記講演は、個々のビジネス場面(社員研修、店舗スタッフ教育、自己啓発セミナー、販売・営業職スタッフのスキルアップなど)に応じた専用の個別講演も可能です。
講演ジャンル
経営者、役職付きの方のための「説得力あるトーク」とは?
部下をお持ちの方がもっとも気にされるのは、自身の思いがきちんと相手に伝わっているのか?部下が意図を理解しているのか?という情報とマインドの共有部分です。どんな企業体も組織的な活動の基本にあるのは「人対人のコミュニケーション」です。特に「社内コミュニケーション」から全てが始まると言っても過言ではありません。
本講演では、部下を統率する役職付きの方に向けた「相手を納得させるトーク」「相手の心に響く会話」を中心に、「正しく伝える手段としての発声、話術」とは何か?また、役職付きという立場・印象をも好転させる程の影響力を持つ「声・発声」の視点からお話します。
講演ジャンル
健康、美容のための発声やヴォイスメイキング
明日から使える「歌が上手くなる方法」
歌が上手になりたい方必見!
「歌が上手」とは聞いてくださる方の感想です。自分では上手く歌えているつもりでも聞いている方はどう思っているのか?どうしたら上手に聞こえるのか?
また「歌が上手になる」とはどういうことか?漠然としている「歌が上手、下手」の意味を言葉と実践を交えてお話しし、実際にプロの現場でも使っているテクニックも多数ご紹介いたします。
仕事のお付き合いやご近所のカラオケ会など、人前で自信を持って披露できる「上手な歌」を歌える様になりませんか?
細かな理屈は無し!楽しく学べるボイストレーニング。
明日からすぐに使える「歌が上手になる方法」です。
講演ジャンル