ヘルプ
高橋美幸

プロフィール

【経歴】
大丸百貨店勤務後、講師の道へ進む。
講師業従事時も、兼務で様々な商品の販売を続け(販売歴通算15年)、
大規模小売店舗 売上上位 約220店舗中 国内トップセールスになる。

プライベートでは、家族の看病・介護歴が、20代から始まり通算で12年ある。
サービス業での15年の経験、医療・介護現場での患者・家族経験、地域ボランティア活動の経験などで培った様々なスキルに基づいた研修・講演会は、多くの事業所で「即、現場で役立つ!」と大好評。リピート依頼が非常に多い。現在、講師歴 26年。

【特徴】
受け身でない全員参加型の講演・研修で、「頭」「心」「身体」を使って体感し、常に「考える」「書く」「話し合いをする」「動く」「体感する」などの全員参加型ワーク・実技トレーニング・ロープレ等をアクティブに、スピード感あふれる中、徹底して重ねています。
皆様に活きた情報提供とともに、受講生全員で『気づき』『考え』『作り上げていく』
→自発的に成長を促す講演・研修を開催しています。

【取得資格等】
・文部科学省後援 ビジネス電話検定 実践級(最上級) 優秀賞 受賞
・文部科学省後援 サービス接遇 1級
・文部科学省後援 ビジネス実務マナー 1級
・文部科学省後援 秘書検定 1級
・文部科学省後援 ビジネス文書検定 1級
・文部科学省 経済産業省認可 社団法人 全日本きものコンサルタント協会認定校
装道礼法学院認定 礼法講師
・装道きもの学院認定 着物着付指導資格
・全日本作法会 師範
・華道 未生流 教授
・茶道 裏千家 許状
・文部科学大臣許可法人 財団法人全日本情報学習振興協会
個人情報保護法 スペシャリスト 認定
・ビジネス著作権検定
・日商 ビジネスマネージャー
・簿記1級
・販売士検定
・メンタルヘルス
・心理カウンセラー
・ホームヘルパー2級(医療法人主催)
・ベビーシッター(民間)
・サービスケアアテンダント(社団法人主催:高齢者・お身体の不自由な方への応対:指導)
・京都市消防局 上級救命救急技能
・京都市消防局 応急手当普及(指導)員
・日本赤十字 家庭看護、災害時高齢者生活支援、救急法救急員、幼児安全法支援員、健康(高齢者)生活支援員
・京都市 認知症アドバンスサポーター
・京都市 高齢者すこやか(介護予防)体操指導者
・京都府 障害のある人もない人も共に安心していきいきと暮らしやすい社会づくり条例 心のバリアフリーサポーター
・公安委員会 不当請求防止責任者(すべて証明書有)


【サービス業の現場経験 15年】
・大手メーカー MDチーム所属 ブランド別 チーム 売上 国内1位
・同メーカー 高橋 個人 販売実績 売上 国内1位(大規模小売店 売上 上位約220店舗中)
・経理学院勤務時(簿記講座販売と指導)客単価 高橋 簿記売上 全社1位(22社中)
・生徒授業満足度アンケート 日商簿記 2級指導 全社1位 数回受賞
・緊急職業訓練校担任時 日商簿記3級合格率実績 90~100%(京都・滋賀ハローワーク)

【医療・介護・福祉に特化した講演・研修の根拠:家族の介護歴12年・患者経験】
内訳:
・1人目:家族の余命宣告を受ける:末期疾患~亡くなるまで(病院に泊り込み看病)
・2人目:(老人)初期認知症~要介護5・亡くなるまで すべての経過の介護経験有
<本人に麻痺があったため、医療介護現場に、20代から食事の世話に10年通う>
・3人目:ひとりでの在宅介護経験有。家族の通院<車椅子>つきそいも経験
介護者として:ひとりでの在宅介護の苦悩と、介護者が病気になるまでの過程も経験
講師自身の患者経験:救急車に運ばれ入院、麻痺、寝たきり
(自分で意思疎通ができない)状態、車椅子生活他

【地域ボランティア活動】
・京都市 保健福祉局 長寿社会部 長寿福祉課 一人暮らしお年寄り見守りサポーター
・京都市 消防局 高齢者緊急通報システム(一人暮らしの高齢者宅)近隣協力員
・京都府 くらしの安全推進員(府:消費生活安全センター)
・京都市 文化市民局市民総合相談課 くらしのみはりたい(高齢者向悪徳商法のみはり)
・京都市 消防局 普通救命講習指導員(市消防局委嘱:H22~23)
・京都市 文化市民局 市民生活部 市民消費生活センター(市委嘱:H18~22)
・京都市 産業観光局 商工部 商業振興課 優良店舗選択委員(市委嘱:H21~22)
・京都府 交通対策課、北警察署(府委嘱:H20~22)
・京都市 総務局 総務部 行政改革課 第三価評価、調査協力者(市委嘱:H14)
・社会福祉法人 ライトハウス視覚障害者手引き(生活支援部、通院ガイド)
・京都市 総務部 「市民会議」 取材班
・京都北ふれあいグループ(障害を持つ小学生~高校生)他

出身地

  • 京都府

依頼料

  • 30万円未満

キーワード

  • 顧客満足 / ボランティア / 人材育成

主な講演テーマ

おもてなし・接客マナー・サービス業の現場接客実技指導など

『生粋の京女が語るおもてなしの極意』
『お客様満足度アップ・売上アップのための接客実技演習トレーニング』
『販売・営業・サービス業従事者のためのモチベーションアップ術』
『接客・販売・営業・ビジネスマナー社内指導者養成講座 ~あなたが、現場で成果が出せる社員を育てよう~』
『新入社員ビジネスマナー研修 ~即戦力になるための実技徹底トレーニング~』
『日常生活で役立つマナー』
『和室の作法:初心者向 実践演習 ~交際の場で活用しよう~』
『交際に役立つマナー ~冠婚葬祭の作法・しきたり・マナーを全員参加型・実技演習中心で学ぼう~』

おもてなし力向上から、接客応対現場実技指導・指導者育成など、「サービス業の現場経験(結果:トップセールス)」+「サービス接遇1級他 作法指導等 資格取得」の上で、講義・実技ロープレ指導・ワーク・メンタルサポートなど、様々な観点から充実したサポートをさせていただきます。
参加者600名ほどの講演会でも、その場でできる接客実技を組み入れた全員参加型で体感習得していただいております。毎回「楽しかった。すぐに現場で活かせる。」と好評です。

講演ジャンル

内部組織構築

『成果を上げる組織つくり ~働きやすい事業所を作り、組織を活性化させよう~』
『「人材」を「人財」へ育成するための指導法 ~自分で考え行動できる自律型の人財育成を目指して~』
『職場のストレス原因と回避法 ~仕事の振り返りと自分との楽な付き合い方~』
『働きやすい事業所作り~職場のマナーと職場内での思いやり~』
『ハラスメント(パワハラ・セクハラ)防止研修 ~皆の能力が充分発揮できる健全で快適な職場作り~』
『離職防止対策セミナー ~職場全員で働きやすい事業所を構築していこう・事業所の就業率がアップした成功のエッセンス~」

サービス業の多くの現場に、自らがスタッフとして入り込んで現場経験を積んだだけでなく、実際に、所属チーム売上や個人売上が1位になった経験からも、活きた成功のエッセンスをお伝えしています。
ハラスメント防止の指導は、指導者過程を終了後、現場指導経験も重ねております。
離職防止の内容では、継続担当先で成果が出ています。

講演ジャンル

医療・福祉・介護

『患者・利用者・家族の目線にたった思いやりのある医療・看護・介護・福祉接遇とは』
『経営戦略 ~選ばれる事業所作り~』
『接遇指導者向き:接遇強化に向けての効果的な教育法と組織作り』
『患者・利用者・家族側からヒントが得られるクレーム予防・対応術 ~クレームを感動に変えよう~』
『医療・看護・介護現場での接遇応対実技ロープレ指導』
『医療・看護・介護・福祉従事者のための職業倫理』
『ご家族対応を学ぼう ~ご家族から信頼される職員になるために~』
『医療・介護・福祉職員のモチベーションをアップ&やりがいアップ』
『コミュニケーション力向上 ~確実・安全・安心に業務を進めよう~』
『チームワーク力強化 ~チームの成果を上げよう!~』
『ハラスメント防止 ~皆が快適に過ごせる健全な職場作り~』
『自律型の部下育成法と成果を上げるシステム作り』
『医師会・看護協会・保険医協会・社協・社会福祉士会・介護福祉会など 団体・職種別 オーダーメイド講演会』
『選ばれるクリニック作り』
『調剤薬局向き:~地域から選ばれる調剤薬局になるために~』
『介護職員のためのコミュニケーション力アップ&マネジメントスキル習得』
『認知症の利用者様への対応 ~利用者様の笑顔がいっぱい~』
『障がい者施設向:人権学習・職業倫理・接遇・クレーム予防 ~あなたの笑顔は、みんなの笑顔~』
『認知症カフェ・ご高齢の方のふれあいサロン喫茶のスタッフ向け接遇 ~やさしさあふれるサロン作り~』
『保育士向 保護者からのクレーム予防と接遇 ~予防・対応のしかたを学び、保護者と信頼関係を築こう~』
『求職者向:患者利用者家族からみた医療・看護・介護・福祉の仕事の魅力とは』

「豊富な医療・福祉・介護事業所等での研修やコンサル経験」に加えて、実際に「長年、自らが患者家族(介護経験者)として現場で多くの職員さんと接してきたこと」+「ヘルパー等の資格も取得の上指導」+「豊富な地域ボランティア活動」等の根拠があり、医療・介護・福祉に特化した内容をお伝えしています。
医師・看護師・事務員・薬剤師・技師・社会福祉士・介護福祉士・介護士・栄養士など、様々な職種に対しての専門研修や、急性期・回復期・デイ・居宅・特養・老健など、各事業所種別に特化した内容も提供しています。

講演ジャンル

サービス業向:ユニバーサルサービス接遇

『ご高齢のお客様が安心して利用できる店舗作り ~ご高齢のお客様への接客方法と店作りを学ぼう~』
『お身体の不自由なお客様への接客応対とすべての方にやさしい店作り』
『障害者差別解消法についての理解と事業所が取り組むべき課題について』

ご高齢のお客様、車椅子をお使いのお客様、目の不自由なお客様、耳の不自由なお客様、妊婦さん、赤ちゃんをおつれのお客様などへの理解を深め、対応方法を習得し、現場で活かしましょう。
「障害者差別解消法」につきましては、法律を理解するとともに「障害を理由とする差別」「事業所が取り組むべき障害者への合理的配慮」にも理解を深めておきましょう。(講師は、ヘルパー等の有資格者であり、ユニバーサルサービス<お身体の不自由な方への応対>指導・医療・福祉・介護職員向けの研修実績も豊富です。)

講演ジャンル

地域活動

『徘徊されている方(認知症の方)の早期発見と保護にむけて』
『地域のリーダーになろう』
『介護をなさっているご家族に向けての応援メッセージ』
『家族の介護が始まる前に知っておいた方がよいこと ~家族の介護歴12年の講師が語る仕事と介護の両立法~』
『地域の見守りボランティア育成 ~安全・安心に過ごせる地域を作ろう~』

講師自ら、様々なボランティア活動に従事しています。過去、徘徊されている方の保護・通報も経験しました。
介護分野につきましては、特に、自らの家族の介護経験に加えて、ヘルパー等の資格も取得の上、研修・講演にあたっております。
介護経験者だからこそ、同じ立場の方のことを自分ごとのように思います。経験実話では、同じ介護者の心に響き前向きに立ち向かえる力をプレゼントします。見守りでは、地域全体で安心・安全な町を作りましょう。

講演ジャンル

ご相談は、いつでも無料です

DMM英会話やDMM FXなど
CMでもおなじみのサービスで実績があるDMMにおまかせください。
「どんな人を呼べばいいか分からない...」という方もまずはお気軽にご相談ください。

03-5797-8924

受付時間 10:00〜19:00(土日祝日を除く)

メールでのお問い合わせはこちら

pagetop