ヘルプ
ROSE

プロフィール

56歳の時に、心の性が女性であることに気づき、トランスジェンダーとしてカミングアウトし、LGBTについての人権啓発活動を目的に、学校関係や市民講座等の授業、講義、講演ライブを行っています。活動について、朝日新聞、毎日新聞他 FBS福岡放送 NEWSめんたいPlus特集 ドキュメンタリー番組 「目撃者f」日本テレビ News Every 特集 「NNNドキュメント」 NHK ニュースブリッジで紹介されました。

出身地

  • 福岡県

依頼料

  • 別途ご相談ください

キーワード

  • トランスジェンダー / LGBT / 教育

主な講演テーマ

性的マイノリティーへの人権と社会構築

50代で生まれながらの性に違和感を持ち始め、56歳で女性として生きることをカミングアウトした自身の体験を通じ、LGBT SOGI 性的マイノリティーとして生きる人への理解と人権をテーマに、一人ひとりが自分らしく生きれる社会構築の大切さをお話しします。

講演ジャンル

当事者が伝えるLGBT教育

現在、文部科学省は、性的少数者の児童生徒に対するきめ細かい対応を学校教育で取り組むよう通知し、LGBTの授業には、支援ハンドブックや教材DVDなどが活用されています。 新たな取り組みとして、実際にLGBT当事者と生徒の出会いを通じ、ありのままに生きる自由について話ます。 また、教師や父兄には、子供からのメッセージをしっかりと受け止め、寄り添う心が必要であることを伝えます。

講演ジャンル

性差別にかかわる教育研修 人材育成

LGBT SOGIハラ かかわる理解と人権をテーマに、教育現場や企業等で問題となっている性的マイノリティーヘの理解や対応について、LGBT当事者としての経験や意見を交えながら研修を行う。

講演ジャンル

人権 トークイベント

行政が取り組む人権啓発の一環として、LGBTや働く女性に関わる人権問題をテーマに、その当事者やコメンテーターと一般市民との公開トークイベントです。 

講演ジャンル

輝く医療従事者であるために

学会等において専門的な医療的技術を研鑽し習得する前提には、患者さんである人と向き合う姿勢が大切です。 時に性的マイノリティーの患者さんへの理解や人権をしっかりと踏まえることは、輝く医療従事者になるための必要な課題であることを伝えます。  
スクリーン リーダーのサポートが有効になっています。

学会等において専門的な医療的技術を研鑽し習得する前提には、患者さんである人と向き合う姿勢が大切です。 時に性的マイノリティーの患者さんへの理解や人権をしっかりと踏まえることは、輝く医療従事者になるための必要な課題であることを伝えます。  

講演ジャンル

ご相談は、いつでも無料です

DMM英会話やDMM FXなど
CMでもおなじみのサービスで実績があるDMMにおまかせください。
「どんな人を呼べばいいか分からない...」という方もまずはお気軽にご相談ください。

03-5797-8924

受付時間 10:00〜19:00(土日祝日を除く)

メールでのお問い合わせはこちら

pagetop