ヘルプ
新倉茂彦

プロフィール

セキュリティコンサルタント /セキュリティプロデューサー/MBA:経営情報学修士/密教学修士

1969年:東京都出身。
1985年:高校を一週間でやめた後、音楽、スポーツ等のイベントコーディネーターとして28歳まで現場で活動。ここでリスクマネジメントの原点を身体で覚える。
1998年:インターネット黎明期に、繋がる先の見えない脅威を感じ、セキュリティ業へ転身ゼロからのセキュリティ知識を「ハッカー」と呼ばれる方々から教わり勉強する。翌99年会社設立。
2000年:警察OBの設立した株式会社エス・ピー・ネットワークにて情報セキュリティ部署の立ち上げ、部門責任者として5年間、組織の一員として活動
2005年:現業に復帰し「情報漏洩対策のコンサルティング」活動を再開、セキュリティコンサルティング、セミナー講師、不正対策、第三者委員会のメンバーとして現在活動中。

また、今までしていなかったお勉強のご縁があり、2001年、大学入試資格検定を受け、翌年、産業能率大学通信教育課程へ入学
2006年、多摩大学大学院へ入学、経営情報学修士(MBA)を取得(2008)、2012年、「こころ」のあり方を知りたく、高野山大学大学院へ入学、密教学修士を取得(2015)と約15年間社会人学生を経験。

セキュリティ・情報漏洩対策に独自思考と攻撃視点を持ち、攻める側の視点からセキュリティを追い詰めることで、必要な発見があると確信しています。特に人的・非技術面から対策するコンサルティングと啓発セミナー活動を得意としています。
日々の生々しいコンサルティング業務の実践から対策案、有効的な手法を伝授いたします。

出身地

  • 東京都

依頼料

  • 30~60万円未満

キーワード

  • 情報 / セキュリティ / マネジメント

主な講演テーマ

「ここだけは押さえたい情報漏洩の基礎知識と企業防衛」【内容:基礎 / 対象:初心者】

はじめて情報セキュリティの講習を受ける初心者の方向け、入門基礎編です。
「知っておきたい情報の重要性と漏洩の被害リスク」、「情報セキュリティとインターネットの基礎」から、「日常の行動に潜むリスク」と「情報漏洩事件の検証」、「情報漏洩を防ぐ行動と対策」まで、従来の座学講座とは異なる視点から注意喚起を行います。情報漏洩の実態を幅広く知る内容です。


講演ジャンル

「情報漏洩の実態と被害から考える日常の実践的手法と応用」【内容:実践編 / 対象:一般社員】

既に基礎的な知識を持っている方向け、日常の様々な場面で実践的に使える手法を伝授します。
「情報セキュリティとマネジメント」、「セキュリティ視点のリスクマネジメント」から「身近な日常の中に潜むリスクと実践的回避対策」、「漏洩事件にみる波及効果と損害賠償範囲」、「最近の事件事例と注意ポイント」まで、セキュリティにおける事象の捉え方の視点、すぐに使えるパスワードの作り方等の実践的手法、リスク回避の応用方法など実践セキュリティプログラムで構成されます。

講演ジャンル

「攻撃視点からしか見えない情報セキュリティと漏洩対策のマネジメントポイント」【内容:実践編 / 対象:管理職】

情報セキュリティ・漏洩対策は大きく別けると、管理対策する側(マネジメント)と管理される側(従業員)にわかれます。
それぞれの立場では考え方も捉え方も異なります。攻撃と防御の立場も対極に位置します。
「性善と性悪、表と裏、攻撃と防御の視点」「管理する側vs管理される側のマネジメント」
「事件事例の裏側を読み解きイメージしないと見えないもの」「弱点の認識と捉え方から強みに変える視点」
徹底した立場の入替思考、イメージ、シミュレーションから異なる立場の疑似体験をする。その両視点を持つことで、360度全方向のマネジメントポイントを確保できます。

講演ジャンル

「疑似体験:攻撃と防衛のケーススタディ」【内容:ケーススタディ / 対象:実践編以上の既受講者】

直近の事故や事例等を用いて、ケーススタディを行います。最低2つのグループに別け攻防ゲーム形式で進行していきます。
一方的受講の座学研修と違い、テーマを考え、討議し、発表するプロセスが意識啓発に重要な体験となります。
テーマは具体的なものから、抽象的なもの、テーマ自体のプレゼン提案してもらう等、難易度によって構成を変えていきます。
疑似シミュレーションでは攻防の入替により、両面の立場を体験することにより微妙な差異から対策ポイントが鮮明に見えてきます。
テーマ、時間参加人数等に制限がありますので事前にお問い合わせください。

講演ジャンル

45の事例から知る「五十音・情報セキュリティ研修」【対象:一般社員】

「相手だれ?、確認するまで、教えない。」「再利用、裏紙急に、表がみ」など、短い言葉でセキュリティの重要ポイントを解説した「情報セキュリティ標語」を教材として使用します。
聞けば「普通にわかる」程度の簡単なものですが、うっかりミスをしていたり、わかっているけど実際には徹底されていないことから、セキュリティ事故は起きています。
日常のビジネスシーンにある16カテゴリー(行動・確認・パスワード・操作・規則・盗難・ウィルス・ゴミ・トレードオフ・なりすまし・メール・他人・リサイクル・メモ・紛失)から、事故事例・注意ポイント・対策の視点を解説します。

講演ジャンル

ご相談は、いつでも無料です

DMM英会話やDMM FXなど
CMでもおなじみのサービスで実績があるDMMにおまかせください。
「どんな人を呼べばいいか分からない...」という方もまずはお気軽にご相談ください。

03-5797-8924

受付時間 10:00〜19:00(土日祝日を除く)

メールでのお問い合わせはこちら

pagetop