ヘルプ
佐々木常夫

プロフィール

1969年東大経済学部卒業、同年東レ入社。
自閉症の長男を含め3人の子どもを持つ。
しばしば問題を起こす長男の世話、加えて肝臓病とうつ病を患った妻を抱え多難な家庭生活。一方、会社では大阪・東京と6度の転勤、破綻会社の再建やさまざまな事業改革など多忙を極め、そうした仕事にも全力で取り組む。
2001年、東レ同期トップで取締役となり、2003年より東レ経営研究所社長となる。2010年(株)佐々木常夫マネージメント・リサーチ代表。
何度かの事業改革の実行や3代の社長に仕えた経験から独特の経営観をもち、現在経営者育成のプログラムの講師などを勤める。
社外業務としては内閣府の男女共同参画会議議員、大阪大学客員教授 などの公職を歴任。

出身地

  • 秋田県

依頼料

  • 別途ご相談ください

キーワード

  • ダイバーシティ / 経営 / ワークライフバランス

主な講演テーマ

経営戦略としてのワークライフバランス(ダイバーシティ)

講演ジャンル

個人も組織(会社)も成長するワークライフバランス(ダイバーシティ)

ワーク・ライフ・バランスは、日本語で「仕事と生活の調和」と訳されます。
それは仕事を定時に終えて自分の生活を充実しようということではない、個人も会社も共に成長する経営戦略です。その人がそれまでに8時、9時まで仕事をやっていたとしたら、定時に帰っても、それと同じかそれ以上の結果を、会社や組織に残さなければいけない。従って、ワーク・ライフ・バランスは、仕事の改革があって初めて実現できる経営戦略なのです。家族とは何か、仕事とは何か、生きるとは何かを問いつつ社員が活き活きと働けるにはどうするか、効率的仕事の仕方とは、経営にとってワーク・ライフ・バランスがいかに大切か、その意味するところを説いていく。

講演ジャンル

ワークライフバランスを実現する仕事術

ワーク・ライフ・バランスは、日本語で「仕事と生活の調和」と訳されます。
それは仕事を定時に終えて自分の生活を充実しようということではない、個人も会社も共に成長する経営戦略です。その人がそれまでに8時、9時まで仕事をやっていたとしたら、定時に帰っても、それと同じかそれ以上の結果を、会社や組織に残さなければいけない。従って、ワーク・ライフ・バランスは、仕事の改革があって初めて実現できる経営戦略なのです。自閉症の長男と肝臓病とうつ病を患い43回の入院と3度の自殺未遂 をした妻を抱え、家族の命と心を守りながら、同期トップで取締役になった体験談と共に、家族とは何か、仕事とは何か、究極の状況の中で、ワークライフバランスを実現した仕事術を説く。

講演ジャンル

私にとっての会社・仕事・家

入社後、自閉症の長男を含む3人の子とうつ病を患い43回の入院と3度の自殺未遂 をした妻を抱え、家族の命と心を守りながら会社の仕事にも全力投球し、同期トップで取締役になった体験談。家族とは何か、仕事とは何か、生きるということは何かを問う一方、究極の状況の中で、仕事への情熱を持ち、効率的仕事を成し遂げ、ワークライフバランスを実現した仕事術も説く。

講演ジャンル

経営者はどうあるべきか

「真摯さは習得できない。仕事についたときにもっていなければ、 あとで身につけることはできない。 真摯さはごまかしがきかない。 一緒に働けば、その者が真摯であるかどうかは数週間でわかる。 部下たちは、無能、無知、頼りなさ、無作法など、 ほとんどのことは許す。しかし、真摯さの欠如だけは許さない。 そして、そのような者を選ぶマネジメントを許さない」 (『現代の経営』[上])経営者が経営を誤れば会社はつぶれてしまいます。経営を誤らないために必要なこととは?東レでの数々の事業改革に取り組んできた経験と世の中を見つめて説く。

講演ジャンル

人を動かす志の経営

現在の日本はグローバル化のなかで激しい競争状況にある このような状況を乗り越えるマネジメントとは リーダーシップとはなにか 東レでの数々の事業改革に取り組み、また障害を持つ息子と病気の妻を抱えながら仕事と家庭の両立をしてきた自己の体験を通じてこれからの時代のマネジメントやリーダーの在り方を説く。欲で仕事をする者に人はついては来ない。欲が磨かれて志になる。志とは何かを考える。

講演ジャンル

リーダーとはどうあるべきか

リーダーとはその人と働くと(一緒にいると)勇気と希望が湧いてくる人だと私は思う。真摯さに欠ける者をリーダーにしてはならないとピーター・ドラッカーは繰り返して唱えている。部下たちは、無能、無知、頼りなさ、無作法など、 ほとんどのことは許す。しかし、真摯さの欠如だけは許さない。 そして、そのような者を選ぶマネジメントを許さないと。
1. 自分なりの考え方を確立させる、ミッションステートメントを作る
2. 目的を明確に、優先順位を決める、何が重要なことか 
3. 仕事の効率化の両輪は、コミュニケーションと信頼関係
4. その人に合わせた対応、部下の強みを引き出す、部下の人生にコミットする   
5. 多くを語るな、多くを聴け  
6. 自分流のリーダーのあり方を自然体で
等、リーダーにとって大切なことを説いていく。

講演ジャンル

部下の育成法

1. 自分なりの考え方を確立させる、ミッションステートメントを作る
2. 目的を明確に、優先順位を決める、何が重要なことか 
3. 仕事の効率化の両輪は、コミュニケーションと信頼関係
4. その人に合わせた対応、部下の強みを引き出す、部下の人生にコミットする   
5. 多くを語るな、多くを聴け  
6. 自分流の上司のあり方を自然体で
等、部下を成長させるために上司が心掛けなければならいことを説く。部下の管理監督と教育に時間をきちんと取る。手を掛けるは遅れ気味の部下など具体的に丁寧に説いていく。

講演ジャンル

実践・7つの習慣

実践するべき習慣をリーダーを目指すための心掛けとして説いていく。
1. 良い習慣は才能を超える
2. 毎年1回、自分の生き方・目的を確認する 年頭所感を書く
3. 本ははじめから終わりへと読む ビジネスは終わりの姿を決めそこに目指して最短コースで到達する予測と行動のゲームである 
4. タイムマネジメントは最も大事なことは何かを正しく把握することである したがってタイムマネジメントは時間の管理ではない 仕事の管理である
5. プアなイノベーションより優れたイミテーション
6. 礼儀正しさは最大の攻撃力 仕事の効率化の両輪はコミュニケーションと信頼関係
7. リーダーシップの要諦は現実を正しく理解すること 
8. 多くを語るな 多くを聴け
9. 組織の力はその人の強いところを発現させること 知恵に知恵を重ねてイノベーションを
10. 運命を引き受ける 人生の責任を引き受ける 働く目的は自己の成長と他者への貢献等。

講演ジャンル

新入社員に贈る言葉

目の前の仕事に真剣になりなさい。欲を持ちなさい 欲が磨かれて志になる。 強くなければ仕事はできない 優しくなければ幸せにはなれない。など新社会人への厳しく温かいメッセージが続く。東レで数々の事業改革に取り組み、また障害を持つ息子と病気の妻を抱えながら仕事と家族の両立をしてきた自己の体験を通じてこれからの時代のリーダーを志すことの意味について問いていく。

講演ジャンル

ご相談は、いつでも無料です

DMM英会話やDMM FXなど
CMでもおなじみのサービスで実績があるDMMにおまかせください。
「どんな人を呼べばいいか分からない...」という方もまずはお気軽にご相談ください。

03-5797-8924

受付時間 10:00〜19:00(土日祝日を除く)

メールでのお問い合わせはこちら

pagetop