ヘルプ
岩附由香

プロフィール

NPO法人ACE(エース)の創設者であり代表。ACEは、すべての子ども・若者が、自らの意志で人生と社会を築くことができる世界をつくるために、子ども・若者の権利を奪う社会課題の解決に取り組むNPO。インド・ガーナ・日本を活動拠点に、子どもの「学ぶ」「笑う」「遊ぶ」当たり前の権利を奪う「児童労働問題」の解決に取り組む。
大学院在学中の1997年にACEを設立、以後代表。上智大学文学部、大阪大学大学院国際公共政策研究科修了後、NGO職員、会社員、国際機関職員、フリー通訳等を経て現在はACEの活動に専念。人権・労働面の国際規格SA8000の監査研修修了、CSRに関する深い知見を持ち、これまで大手上場企業のステークホルダーエンゲージメントに参画。著書に『わたし8歳、カカオ畑で働きつづけて』。

出身地

  • 東京都

依頼料

  • 別途ご相談ください

キーワード

  • SDGs / 子ども / 世界

主な講演テーマ

サプライチェーンに存在する人権問題

サプライチェーンの人権課題に企業が対応を求める流れは、国連「ビジネスと人権」指導原則で社会的責任として明確になり、その後の各国の法規制により、加速しています。欧州のサプライチェーンの人権デューデリジェンスを企業に求める流れは、日本企業にも影響を及ぼしています。人権課題は事業の継続性、ブランドのレピュテーションに対するリスクであり、情報開示をしていないこと自体がマイナスと捉えられる可能性があります。日本企業の競争力を世界的に保つために、いま企業に求められることは何か。ディープ・サプライチェーンに存在する児童労働問題を通じて考えます。

講演ジャンル

SDGs時代の今、企業に求められること~ビジネスとサステナビリティ、人権

2015年9月に国連総会で採択された「2030年までの持続可能な開発アジェンダ」、SDGsは、達成のためには国や政府だけでなく、企業などあらゆるステークホルダーの連携が必要とされる世界的な目標です。バリューチェーンにおける人権の課題や対応、業務との関連性を通じて、SDGs時代のいま、ビジネスにおける人権問題がなぜ重要なのかについて考えます。また、事業活動を通じたSDGsへの貢献とは何か、個人としてできることは何かを考えるきっかけをご提供します。

講演ジャンル

小規模組織でも実現できる!女性が活躍できる組織作り、「学習する組織」への挑戦

ACEは、組織の2トップである代表と事務局長が女性であり、幼い子どもの母でもあります。その他スタッフも多くが女性であるACEでは、産育休を取得し子育てをしながら勤務をしているスタッフも多く、テレワークや在宅勤務の導入を進めてきました。また、「学習する組織」についての学び・実践を組織全体で深めることで、組織力の強化にも努めています。
2016年には、国際協力NGOセンター(JANIC)による組織強化大賞の、「女性スタッフの登用・活躍部門賞」を受賞しました。
スタッフ20名弱のACEが実践した働き方改革のための施策と、女性が活躍できる組織作りのポイントをお伝えします。

講演ジャンル

ご相談は、いつでも無料です

DMM英会話やDMM FXなど
CMでもおなじみのサービスで実績があるDMMにおまかせください。
「どんな人を呼べばいいか分からない...」という方もまずはお気軽にご相談ください。

03-5797-8924

受付時間 10:00〜19:00(土日祝日を除く)

メールでのお問い合わせはこちら

pagetop