ヘルプ
山名裕子

プロフィール

1986年5月7日、静岡県生まれ。臨床心理士。
「やまな mental care office」を東京青山に開設。
心の専門家としてストレスケア、ビジネス、恋愛等、日常のありとあらゆる悩みへのカウンセリングを行っている。
まだまだカウンセリングに対する偏見の多い日本で、その大切さを伝えるために、テレビ、雑誌などのメディア出演や講演など、幅広く活動している。新書に『一瞬で「できる男」と思わせる心理術』(宝島社)。

<BLOG>http://lineblog.me/yamanayuko/
<Twitter>https://twitter.com/yamanayuko

出身地

  • 静岡県

依頼料

  • 別途ご相談ください

キーワード

  • メンタルヘルス / モチベーション / 研修

主な講演テーマ

ストレスセルフマネジメント 研修

メンタル不調者を発生させない発症予防、早期発見対応へ自身でストレスケアが行えるように支援することが大事です。
ストレスについて正しい知識を知り、日々の仕事私生活に活かす具体的な方法を身につける研修。
■ストレス基礎知識
ストレスによって身体や心にどう影響を与えるか
ビジネスにおけるパフォーマンスがいかに低下するか等

■ストレスチェック(アンケート式)
自分が現在、どのくらいストレスを抱えているか等
・ストレスレベルチェック ・うつ傾向チェック

■自己の理解(アンケート式)
タイプによってストレス対処法も変わるため自分のタイプを把握
     ・認知の歪みパターン
     ・優位型チェック(視覚、聴覚、体感)
     ・感情型か、思考フォーカース型なのか?
     ・内向的か?外交的か?
     ・ストレスケアにおける経験値、パターンチェック
 
■ストレスへの対処法
感情のストレス発散・思考のストレス発散・身体のストレス発散等
タイプ別にストレス対処法の具体的なやり方を伝授
  混合タイプもいますし、経験を経てタイプが変わる場合があるため
自分以外のタイプも知りケアにおける知識の幅を持つことが大切です
  ・タイプ別ストレスケア法
  例)感情型タイプ→に話を聞いてもらい共感してもらうことが効果的
  思考型タイプ→共感してもらうより助言をもらったりすることで気づきを得る
    
■ワーク(体験式)
 簡単にできるリラックス・ストレスケア法を体験
 ・呼吸法・筋弛緩法 

講演ジャンル

メンタルヘルス ラインケア 研修

内容:管理監督者として、部下のメンタルケアに必要な知識・対処法  を実践的に学び、メンタルヘルス不全を予防するとともに、
    職場のメンタルヘルス向上を目指す研修。

※①ストレスセルフマネジメント研修受講が参加前提となります。
※ご希望の場合、ストレスセルフ研修も組み込むことも可能です。

■管理職として果たすべき役割と責任
「労働契約法」では、「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、 身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。」(労働契約法第5条)と、使用者の安全配慮義務を定めています。職場の状況を日常的に把握できる立場であり、健康を損なうことがないよう配慮することが求められている等

■職場環境を整える/ストレス状況の組織診断 
・組織のフォロー体制、コミニュケーション環境若手の意見を聞ける状態であるか等
・朝礼の重要性、意味 
・有給活用システム
・ランチタイムを活用したコミュニケーション術等

■ストレス関連疾患の基礎知識、SOSのサイン部下を[知る][見る]ことの大切さ
・「知る」「見る」ことで、部下のストレスタイプを把握、こういう症状が出てきたら危険と、具体的に伝授 →※部下のモチベーションアップにも影響します  

■部下との良好な関係構築
 信頼される、話しかけられる雰囲気を作具体的な手法
・ 叱り方、ありがとうの使用等、期待感の創出など

講演ジャンル

コミュニケーション能力、モチベーションアップ 研修

内容:職場での居心地の良さ、モチベーション維持、ビジネス成功、長期勤務等、すべてにおいてコミュニケーション能力が鍵となってきます。相手のこころをいかに動かすか、納得してもらうにはどうしたら良いのか、上司、同僚、部下の心理を学ぶ研修。

■職場におけるコミュニケーション基礎知識
上司・同僚・部下 立場に応じたコミュニケーション方法

■パーソナルチェック(アンケート式)
上司や同僚とうまくコミュニケーションが取れない原因は、認知やパーソナリティーのパターンが異なるからかもしれません。その違いに注目することで、対応力の幅を広げましょう。
・認知の歪み、クセチェック
・内向的・外交的チェック
・優位型チェック(視覚、聴覚、体感)

■職場における好かれる行動チェック(アンケート式)好かれる社員になるための行動チェック、解説 
・好かれる上司、先輩チェック(好かれる部下、後輩チェック)   

■目標設定 モチベーションアップ・維持
モチベーションを上げて維持していくためにはまず目的、目標の明確化、具体化が欠かせません。どんな目的のためにいつまでにどの程度、どのような方法で行動を起こすかという目標を細かく設定するべきです。
自分の実力に見合った目標設定をするために、まずは自分の現状の能力、レベルの把握が必要となってきます。
・自分の強み 
・内発的動機付と外発的動機付
・最終目標設定
    
■ワーク(体験式)
簡単にできるリラックス・第一印象アップ方法を体験
・ポリバケツ体操
・呼吸法・筋弛緩法

■明日から使えるビジネス心理テクニック紹介 
ビジネス心理テクニックを学んで仕事のモチベーションアップに繋げましょう

講演ジャンル

女性ビジネス(女性向け) 研修

内容:女性心理は複雑です。人と比べたり、嫉妬したり、情緒的に不安定と言えるでしょう。女社会で好感度を高めるには意識的に「女度」を下げる必要があります。女性心理をきちんと理解することで上手に対応することができます。根拠のない不安を手放してキラキラ輝く魅力的な女性を目指しましょう。
  
■女性度チェック
チェックシートを使用して現在の女度をチェックしましょう
女度を意識的に下げるための解説も行います。

        
■複雑な女性心理
女性が集まると噂話が絶えません。女性は比べる生き物です。
悪口を言うことで結束力を高めていくグループもあります。
ここでは女性が女性とうまく付き合う方法をワークシートを交えながらレクチャーします。
・「女性の先輩に気に入られるには」
・「若い女性社員と比べられても耐えられるメンタル」 など 


■好感度の高い女性を目指しましょう
アメリカのことわざで「第一印象は覆すことができないとあるように、第一印象はとても重要です。ワークも交えながら、ビジネス成功につながる好感度の高い第一印象をレクチャーします。
・ポリバケツ体操

■美容、ダイエットも心から女性の永遠のテーマである美容やダイエットにも心理が関係しています。結果を出すためには自分を理解してメンタルトレーニングを行うことが近道です。同じ失敗を繰り返していませんか。負のループから抜け出し、明るく幸せなビジネスライフを送りましょう。

講演ジャンル

バカ力(Happy度)アップ 研修

内容: 育ってきた環境や経験によって、誰しも認知(考え方・判断)
    にクセや歪みがあります。それを少し修正してあげたり
     「バカ力(りょく)」をアップすることで職場での
ストレスやモヤモヤから解放され、あなたの魅力が増し
ビジネスライフより豊かなものに出来るでしょう。

■はじめに
何故バカ力に着目したのかを山名が自身で経営するケアオフィスの実体験からお話します。

■なぜバカ力が必要なのか
職場においてバカ力を身につけることにより社員同士のコミュニケーションを活性化させ業務をより円滑に行うことができます  

■バカ力チェック
現時点で自身が持っている潜在的なバカ力をチェックシートを使用ててチェックしましょうまた、そのチェック項目の解説で自分に足りないバカ力のポイントを把握することが出来ます
・チェックリストを使用したバカ力のチェック
・チェック項目の解説
例)バカ力が低く素直になれない
・自分が優位に立ちたい、プライドが高く自分を良く見せたいためバカ力が高いため素直
・自分で考える事が苦手なので、基本に忠実

☆バカ力が低い貴方は認知の歪みを修正し見栄やプライドと決別しましょう

■バカに学ぶコミュニケーション能力
バカ力が高い方の実例を上げて、実践的なコミュニケーション能力を学びましょう

講演ジャンル

ご相談は、いつでも無料です

DMM英会話やDMM FXなど
CMでもおなじみのサービスで実績があるDMMにおまかせください。
「どんな人を呼べばいいか分からない...」という方もまずはお気軽にご相談ください。

03-5797-8924

受付時間 10:00〜19:00(土日祝日を除く)

メールでのお問い合わせはこちら

pagetop